わが家の実践しているホームスクーリングのこと

ホームスクーリングへの流れ~公立小学校へ入学します~
今年の4月わが家の二番目の男の子が小学生になります。本人はホームスクーリングを希望していますが、公立校への入学は必須になります(^^♪

ホームスクーリングの良いところ
ホームスクーリングの良いところは、時間に追われることがないところです(^^♪

たくさん遊んで、たくさん食べて
ホームスクーリングの日々、今日もたくさん遊んで、たくさん食べて楽しい一日でした☆彡

秋の味覚、柿の季節
沖縄ではなかなか出会えない柿。時々無性に食べたくなる秋を感じる果物。ファーマーズマーケットで出会ったのでついつい買ってしまいました☆彡

自然の中から生まれるもの
お父さんのお誕生日だった昨日、ホテルでランチをした後は海遊び☆彡自然の中から生み出される知恵とアート。子供は本当に天才だ(*‘∀‘)

子供にこそ必要な「退屈」とは?
子供にとって「退屈」とは必要な時間であり、「退屈な時間」が与えてくれるギフトとは?

ホームスクーリング、勉強はどうしてる?
ホームスクーリングをはじめて3年が経ちました。わが家の子供たちは一切「勉強」をしていません。

幼稚園に行かない選択
わが家の子供たちはみんな、保育園や幼稚園へは行かずに、いわゆる自主保育で過ごしてきました☆彡

晴れ、時々スコールと読書
3人の子供たちと過ごすホームスクーリングの何げない日常。島の暮らし。

子供のイヤイヤ期は、親のイヤイヤ期?
子供のイヤイヤ期、皆さんのお子さんにはありましたか?
一般にイヤイヤ期とは、第一次反抗期などとも呼ばれ
赤ちゃんからの成長過程で、自我が生まれ、自己主張がはじまることで、大体2歳から4歳くらいまでに多く見られるようです。
...