今日から子供たちの通うフリースクールも新学期を迎え
久しぶりに長女は学校へ・・・
長男は、相変わらず行きたくないらしく家で、絵を描いたり、レゴしたり・・・と
マイペースな子供たち。
わが家では基本的に、ホームスクーリングをベースに
フリースクールへ行くのも自由、家で過ごすのも自由、常にどちらでも子供たちが自分たちで選べるスタイルにしています。
結果、週に1.2回はフリースクール、残りは家で過ごす・・・こんな感じが中心の毎日を過ごしています(*‘∀‘)
自分の居場所が、学校にも家にもあるという安心感が、子供たちにとってはとても心地が良いバランスなのかな~と彼らを見ていて思います。
人生においていつだって、どんな時でも、今いる場所他に「逃げ場」があるということは、とっても大事なこと。
特に子供の頃にはなおさらのことです。学校や家で何か嫌なことがあったとき、行き場がなく追い詰められないように、自分が安心して、自分らしくいられる場所が他方にたくさんあることをいつでも感じていて欲しいな~と感じます(^^♪
さてさて、そんな今日のベジ晩ご飯は、「肉なし肉じゃが」(笑)
なんだかややこしいですね・・・
大豆ミートのミンチを使った肉じゃがです(^^♪
しっかりと濃い目の肉じゃがは、この一品でご飯がすすむ子供たちも大好きなおかずです♡
副菜の塩もみキャベツもあっという間の簡単サラダ☆彡
ベジ肉じゃが(4人分)
野菜のみで作ることも多いのですが、今回が大豆ミートのミンチタイプをアクセントに使いました(*‘∀‘)
しっかり味と、甘みとあるので、子供たちもモリモリ食べてくれます♡
使った野菜

- 大豆ミート(乾燥ミンチ) 100g
- 人参 1 1/2本
- ジャガイモ 3個
- 玉ねぎ 1玉
その他の材料
- 醤油 大3
- メープルシロップ 大2
- みりん 大1
- だし汁 300㎖
- ☆醤油 大1
- ☆ニンニク・生姜 少々
作り方
大豆ミートの下処理
大豆ミートをお湯で戻しておき、数回水洗いをして絞っておきます。

数回水洗いしておくのが大豆の匂いを消してくれるひと手間です♡
絞った大豆ミートに☆のニンニク・生姜・お醤油大1を入れてよく揉んで下味をつけておきます。
野菜を切る
野菜は好みの大きさに切っておきます。
炒める
お鍋に少し多めの油をひいて、下味を付けた大豆ミンチを、香ばしくなるまで炒めます。

一度油でしっかり炒めることで、更に大豆の香りを飛ばします!
続いて、野菜を入れ、全体に油を渡らせます。
煮る
だし汁300mlを入れ、お醤油、みりん、メープルシロップを入れ20分ほど煮ましょう♡

お好みの味の濃さになるまで、煮込んだら完成☆彡

私は、じゃが芋の角がとれ、少し丸みを帯びてきて、とろみが出るくらいにぽってりしてきたら完成させます~♡

塩もみキャベツ
少し大きめに切ったキャベツと人参の千切りしたものを、お塩でよく揉んでおきます。
水を切って、黒ゴマと、リンゴ酢で和えたら完成☆彡

まとめ
大豆ミートは使うコツをいつくか覚えてしまえば、日持ちもするし、ストックしておくととっても便利なアイテムです(*‘∀‘)
野菜だけだと、なんとなく満足感が少ないときとかに、使うとボリュームもでていいのかな~と思います。
コツは下処理で水洗いを何度かしっかりと行うことと、下味を付けておくこと。
下味をつける際に、生姜やニンニクを合わせておくと更に匂い消しになります♡
しっかりと濃い目に作った煮物は、それだけでご飯と一緒にもりもり食べられるおかずになるので、助かります(^^♪
味の調整は煮込み具合で様子を見てくださいね!

ぽってりとつやつやな煮物、大好きです♡
煮物は手間がかかりそうだけど、基本的に切って煮込めばいいだけなので、とっても簡単なお料理です。
煮物にメープルシロップを入れることも、はじめは抵抗があるかも知れませんが
実はお料理に使っても、コクがでてとっても美味しかったりします。
キビ砂糖よりも糖の吸収が優しいので、私はメープルシロップとてんさい糖の両方を使い分けています。
てんさい糖にも実は賛否両論があるのですが、私は20頃からマクロビオティックでてんさい糖に慣れ親しんでいたこともあり、サトウキビのお砂糖より、体に合っているように感じています。
情報があふれている現代社会だからこそ、情報は情報として受け取り、あとは自分自身の頭と体の経験を通し、判断する力を養っていく必要があるのかな~と思います。
体に良いとされるものも、量や摂り方を間違えれば、毒になることもあるように・・・
すべてのことにおいて言えることですが、情報を得た後に、自分自身の体験や経験を通し、判断する力が大切になってくる時代なのかも知れませんね。
子供たちの学習と同じく、知恵はただその情報を知っている状態のこと
知識は、体験を通して得たもののことを言うように、
大人も同じように、ただ多くの知恵を持っているだけではい、何の意味もなく
知恵を知識に変えられるように、日々学びを続けていかれるようにしたいものですね(^^♪
それでは、今日も読んで下さりありがとうございました☆彡
ワンクリック応援をして下さると励みになります♡
にほんブログ村
コメント